![]() |
本日はお日柄も良く 真におめでとう御座います お嬢様の(新婦の名)様と 私どもの(新郎の名) との結納の儀 執り行わさせていただきます。 こちらは(新郎の名)からの 結納の品でございます 幾久しくお納めください。 |
この様な 内容の口上を述べますが 全く同じでなくてもかまいませんが 最後の
「幾久しくお納めください」 はそのまま言ってください。そして男性側一同、深く礼をします(真礼)
其の四
お嬢様(新婦様)が 結納の品を 受けた後 お嬢様の父親が 口上を述べます
![]() |
ご丁寧な 結納の品 真に有難う御座います 幾久しく お受けいたします。 |
![]() |
本日は 真に 有難う御座いました 無事 結納を納めることができました これからも 末永く よろしくお願いいたします。 |
![]() |
ご丁寧な 結納の品 真に有難う御座います 幾久しく お受けいたします。 |
![]() |
本日は 真に有難う御座いました 無事、結納を納めることができました これからも 末永くよろしくお願いいたします。 |
其の七
次に 女性側の父親が 口上を述べ
![]() |
つきましては これは(新婦様の名前)からの 受書で御座います 幾久しく お納めください。 |
![]() |
本日は 真に有難う御座いました これからも末永く よろしくお願いいたします。 |
双方 軽く礼をし(草礼)終わります。
仲人さんを立てた場合の席次
其の七
こちらは お仲人さんを立てた場合の 席次です。 男性側の父親の役割を
お仲人さんの 男性が担います。