お嫁さんを おもらいになる場合は 帯 と言う字を書き 御帯地 とします。
次に 結納式を行う 年月日を 記入します。
もし 月は決まっていても 日にちが 定まっていない場合は 吉日 と書く場合もあります。
そして お婿さんのお名前と お嫁さんのお名前を記入します。
先方様のお名前には 必ず 様 または 殿 をつけます。
![]() |
![]() |
七品の目録書も 五品の目録書も 記入するところと 内容は同じです。
![]() |
こちらの目録書は 婿養子様を おもらいになる方の目録書 中身の例です。 御袴地 になり、お嫁さんから お婿さんに差し出すようになります。 |
目録書 受納書の代書のサービスは 当店に 直接お越しのお客様には いたしておりますが 真に申し訳ありませんが 通販のお客様には いたしておりません。 誤字等による トラブルがあった場合 特に結納日が 明日、明後日などと言う場合には 取り返しの付かない事になりかねませんので 其の点を ご考慮、ご理解していただきますよう よろしく お願いいたします。 |