御帯地 と書かれた 目録書をいただいた場合は
受納書にも 御帯地 と記入します
(但し 婿養子様は別です 男性に差し出す場合は御袴地 になります )
後は 結納式の年月日、 新婦様のお名前、最後に 新郎様のお名前 を記入します。先方様のお名前には必ず 様 か 殿をつけます。
もし 月は決まっていても 日にちが 定まっていない場合は 吉日 とすることも出来ます。
五品目の目録書をいただいた場合は 五品目の 受納書はありません。 そこで 当店では
壱式受納書を ご用意いたしました。
壱式受納書は 九品目、七品目、五品目 に対して使う事ができます。(目録書の付いていない
略式結納三点にも 使えます)
壱式受納書には 帯 も 袴 も書く必要はありません。
本来 受納書は 新婦様側が 準備するものです。(婿養子様の場合は 新郎様側) ですから 相手様のご家族と 何の相談も無く 勝手に新郎様側が 準備することは 失礼に当たる場合がございますので 新郎様側が 準備する場合は 良く話し合った上でご準備してください。 |
![]() |
左の写真は 婿養子様をおもらいになる 女性側に差し出すための 受納書の一例です 御袴地 の目録書で いただいたので 御袴地 になります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 半月盆サイズ 30cm x 34cm |
ご購入の際は 受納書の中身 九品、 七品、 壱式、 かを明記してください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 八寸角白木台サイズ 23cm x 23cm |
ご購入の際は 受納書の中身 九品、 七品、 壱式、 かを明記してください。